アメリカナマズ釣り大会(2018年)
1 実施日時・場所
平成30年6月24日(日)7:30~12:00
桜川全域(霞ヶ浦に流入する利根川水系の一級河川)
2 概要
桜川は霞ヶ浦に流れ込む流入河川の一つである。ここで一番の問題となっている魚種はアメリカナマズである。桜川にはブラックバスやブルーギルなどの外来魚も少なからず生息するが,とりわけアメリカナマズは有用在来種を捕食して生態系を乱すだけでなく,鰭にあるトゲで網や漁獲物を破損させたり,手にケガをするなど,種々の問題を引き起こしている。
アメリカナマズの生息範囲は,これまで利根川水系を中心とされてきたが,近年では琵琶湖及びその周辺においても顕著な資源の増加が見られ,漁業・遊漁での被害が発生するに至っている。
アメリカナマズは小型サイズにおいても鋭利なトゲを有することから,他の捕食性の鳥や魚のエサになることがなく,さらに環境適応力が高いことから,新たな水域において定着してしまうと加速的に資源量を増していく可能性がある。
このため,霞ヶ浦の漁業においては迷惑資源として漁獲を通じた水域からの取り出し=駆除が行われてきているが,川幅が狭い河川では大規模な網漁具が使えないことから,釣りによる駆除が有効であるとされ,ここ桜川では,遊漁の釣りと一体となって,生態系を考えながら,釣りを楽しみながら,アメリカナマズ等の駆除に取り組んでいる。
※アメリカナマズ:北米原産,1971年に日本に移入。ブラックバス,ブルーギルなどとともに,特定外来生物に指定されており,飼育・移動・放流などが制限されている。
※桜川漁業協同組合では,平成19年度より河川の在来種の生息に悪影響を及ぼしている外来魚を,「釣り大会」を通じて駆除を実施。JOFI茨城としては平成21年から参加。今年で10年目となる。
4 結果
当日は強烈な晴天に恵まれ,川は若干の濁り・水量少な目の状況となっていた。
総参加者数は59名。当取り組み実施当初は100人を超える参加者数であったが,とりわけ東日本大震災以降,参加者は低位で推移してきている。
漁協は毎年,開催に関する事前通知をプレスを通じて行っているが,以前のような盛況とはなっていない。
原因としては,一つには,以前には釣り大会後に「アメリカナマズ試食会」を行っていたが,放射性物質の規制がかかっているために食としてのアトラクションを仕組めない状況が続いているということ。もう一点は,取り組みが始まってから10年以上が経過して,釣り人の興味が薄れてしまったのではないかということ。参加者増に関しては主催者も悩むところと聞いているが,集客力アップのため,早期のアメリカナマズの放射性物質規制解除を望むとともに,JOFI茨城としては,釣り道具がない人でも参加できる体制や,初心者に対する釣りの指導など,協力できる点を検討していきたい。
なお,この取り組みは,外来魚を釣りという行為を通じて駆除し,釣り人に河川の生態系や環境を守る意識を伝えることができる観点で意義あるものであり,今後とも支援していきたい。
・総参加者数 59名 うち釣れた者27名,釣れなかった者32名
・駆除総量 107.6kg
・優勝者 13.25kg 9匹
・大物賞 5.0kg 83cm 最大匹数/人 12匹
※参考 髙濱 1.2kg 2匹 19位



平成30年6月24日(日)7:30~12:00
桜川全域(霞ヶ浦に流入する利根川水系の一級河川)
2 概要
桜川は霞ヶ浦に流れ込む流入河川の一つである。ここで一番の問題となっている魚種はアメリカナマズである。桜川にはブラックバスやブルーギルなどの外来魚も少なからず生息するが,とりわけアメリカナマズは有用在来種を捕食して生態系を乱すだけでなく,鰭にあるトゲで網や漁獲物を破損させたり,手にケガをするなど,種々の問題を引き起こしている。
アメリカナマズの生息範囲は,これまで利根川水系を中心とされてきたが,近年では琵琶湖及びその周辺においても顕著な資源の増加が見られ,漁業・遊漁での被害が発生するに至っている。
アメリカナマズは小型サイズにおいても鋭利なトゲを有することから,他の捕食性の鳥や魚のエサになることがなく,さらに環境適応力が高いことから,新たな水域において定着してしまうと加速的に資源量を増していく可能性がある。
このため,霞ヶ浦の漁業においては迷惑資源として漁獲を通じた水域からの取り出し=駆除が行われてきているが,川幅が狭い河川では大規模な網漁具が使えないことから,釣りによる駆除が有効であるとされ,ここ桜川では,遊漁の釣りと一体となって,生態系を考えながら,釣りを楽しみながら,アメリカナマズ等の駆除に取り組んでいる。
※アメリカナマズ:北米原産,1971年に日本に移入。ブラックバス,ブルーギルなどとともに,特定外来生物に指定されており,飼育・移動・放流などが制限されている。
※桜川漁業協同組合では,平成19年度より河川の在来種の生息に悪影響を及ぼしている外来魚を,「釣り大会」を通じて駆除を実施。JOFI茨城としては平成21年から参加。今年で10年目となる。
4 結果
当日は強烈な晴天に恵まれ,川は若干の濁り・水量少な目の状況となっていた。
総参加者数は59名。当取り組み実施当初は100人を超える参加者数であったが,とりわけ東日本大震災以降,参加者は低位で推移してきている。
漁協は毎年,開催に関する事前通知をプレスを通じて行っているが,以前のような盛況とはなっていない。
原因としては,一つには,以前には釣り大会後に「アメリカナマズ試食会」を行っていたが,放射性物質の規制がかかっているために食としてのアトラクションを仕組めない状況が続いているということ。もう一点は,取り組みが始まってから10年以上が経過して,釣り人の興味が薄れてしまったのではないかということ。参加者増に関しては主催者も悩むところと聞いているが,集客力アップのため,早期のアメリカナマズの放射性物質規制解除を望むとともに,JOFI茨城としては,釣り道具がない人でも参加できる体制や,初心者に対する釣りの指導など,協力できる点を検討していきたい。
なお,この取り組みは,外来魚を釣りという行為を通じて駆除し,釣り人に河川の生態系や環境を守る意識を伝えることができる観点で意義あるものであり,今後とも支援していきたい。
・総参加者数 59名 うち釣れた者27名,釣れなかった者32名
・駆除総量 107.6kg
・優勝者 13.25kg 9匹
・大物賞 5.0kg 83cm 最大匹数/人 12匹
※参考 髙濱 1.2kg 2匹 19位



わかさぎ解禁のお知らせ
霞ケ浦北浦水産事務所からのお知らせです。
県内の全河川及び全湖沼において7月21日にわかさぎ釣りや漁が解禁となりましたのでお知らせいたします。
わかさぎを採捕できる期間(県内全域共通)
7月21日から1月20日まで
3月1日から4月30日まで
他にも霞ヶ浦北浦での釣りにはルールがあります。
皆様ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。
参考ページ:釣りのルールとマナー/茨城県

県内の全河川及び全湖沼において7月21日にわかさぎ釣りや漁が解禁となりましたのでお知らせいたします。
わかさぎを採捕できる期間(県内全域共通)
7月21日から1月20日まで
3月1日から4月30日まで
他にも霞ヶ浦北浦での釣りにはルールがあります。
皆様ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。
参考ページ:釣りのルールとマナー/茨城県

入会のご案内
茨城県釣り団体協議会・茨城県釣りインストラクター連絡機構(JOFI茨城)では一緒に活動してくださる会員を募集しています。
釣りインストラクター資格があると望ましいですが必須ではなく、茨城県釣り団体協議会会員として親睦や活動が可能です。
年会費は3000円で、毎年5月頃に総会(親睦会)と、9月頃に真鯛釣り大会があります。
活動内容は県内外の釣りに関わることであれば原則自由です。
お申し込みは、まずはお問い合わせフォームへメールアドレスとお名前をお知らせください。
折り返しご入会の案内をお送りいたします。
JOFI茨城にお問い合わせ
※頂いた個人情報は茨城県釣り協・JOFI茨城の運営、会員相互の情報交換及び遊漁振興に資する官公庁との連絡調整の場合以外は使用いたしません。
釣りインストラクター資格があると望ましいですが必須ではなく、茨城県釣り団体協議会会員として親睦や活動が可能です。
年会費は3000円で、毎年5月頃に総会(親睦会)と、9月頃に真鯛釣り大会があります。
活動内容は県内外の釣りに関わることであれば原則自由です。
お申し込みは、まずはお問い合わせフォームへメールアドレスとお名前をお知らせください。
折り返しご入会の案内をお送りいたします。
JOFI茨城にお問い合わせ
※頂いた個人情報は茨城県釣り協・JOFI茨城の運営、会員相互の情報交換及び遊漁振興に資する官公庁との連絡調整の場合以外は使用いたしません。
わかさぎ採捕禁止期間のお知らせ
霞ケ浦北浦水産事務所からのお知らせです。
茨城県では、産卵期と稚魚期の2回、わかさぎの採捕禁止期間を設けています。
ワカサギを釣ったり採ったりしてはいけない期間(県内全域共通)
(産卵期) 1月21日から2月末日
(稚魚期) 5月 1日から7月20日
わかさぎの資源保護のため、ご協力をお願いします。
他にも霞ヶ浦北浦での釣りにはルールがあります。
皆様ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。
参考ページ:釣りのルールとマナー/茨城県

茨城県では、産卵期と稚魚期の2回、わかさぎの採捕禁止期間を設けています。
ワカサギを釣ったり採ったりしてはいけない期間(県内全域共通)
(産卵期) 1月21日から2月末日
(稚魚期) 5月 1日から7月20日
わかさぎの資源保護のため、ご協力をお願いします。
他にも霞ヶ浦北浦での釣りにはルールがあります。
皆様ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。
参考ページ:釣りのルールとマナー/茨城県


会長就任あいさつ
この度、五十嵐宏会長の後任として会長に就任いたしました。
本県は,常磐・鹿島灘海域,霞ヶ浦北浦,涸沼,久慈川,那珂川など豊かな釣り環境のもと多様な魚族が生息し,首都圏の釣り拠点を形成しています。
近年の遊漁をめぐる状況は,太平洋クロマグロに関して地域・状況に応じて釣獲自粛が求められ,また本県鹿島灘のハマグリについては採捕エリアが大幅に縮小されるなど,趣味の世界である遊漁であっても資源の利用者として資源状況の改善に真摯に取り組むことが求められております。
このような状況のもと,茨城県釣りインストラクター連絡機構と一体となって,資源・環境への意識の向上,釣りルール及びマナーの定着,安全対策の周知などにより,本県における釣りの健全かつ持続的な発展を図るため微力ながら精一杯努めて参りたいと考えておりますので,よろしくお願い申し上げます。
2018年6月
茨城県釣り団体協議会 会長 髙濱芳明
本県は,常磐・鹿島灘海域,霞ヶ浦北浦,涸沼,久慈川,那珂川など豊かな釣り環境のもと多様な魚族が生息し,首都圏の釣り拠点を形成しています。
近年の遊漁をめぐる状況は,太平洋クロマグロに関して地域・状況に応じて釣獲自粛が求められ,また本県鹿島灘のハマグリについては採捕エリアが大幅に縮小されるなど,趣味の世界である遊漁であっても資源の利用者として資源状況の改善に真摯に取り組むことが求められております。
このような状況のもと,茨城県釣りインストラクター連絡機構と一体となって,資源・環境への意識の向上,釣りルール及びマナーの定着,安全対策の周知などにより,本県における釣りの健全かつ持続的な発展を図るため微力ながら精一杯努めて参りたいと考えておりますので,よろしくお願い申し上げます。
2018年6月
茨城県釣り団体協議会 会長 髙濱芳明